HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を買った。実績もコンプしたので一応感想とか。
総プレイ時間は51時間ほど。難易度はいばらで遊んだ。FC版以来のプレイだったが、良い意味で子供の頃に遊んだドラクエ3まんまだったな。ストーリーの本筋はそのままで、転職や船を手に入れてからの自由度なども含めドラクエ3らしい部分は変わってなかったように思う。
グラフィックは好みはあるだろうけど、背景のHD-2Dは美しく、町やダンジョンを訪れるのが楽しかった。マップがやや広くなったので、探索に時間がかかるのはまぁ仕方ないと納得。ドット絵については、パターンの少なさが気になったり、パーティーの戦闘アニメーションは欲しかったかなと思う。
SFC版のプレイ動画などは見ていたので「盗賊」や性格などが増えていたのは知っていたが、自分は初めて触れたのでその辺も楽しかった。
ゾーマ討伐までは攻略情報をほぼ見ずに進めたけど、探索をしっかりやってから進んでいたのではぐれモンスターの収集等は結構できたかな。後で攻略情報を見て全て回収したけど、海上の秘密の場所にいるモンスター、夕方のみ出現するモンスター、ラーの鏡で見つけられるモンスターは取り逃しが多かった。
中ボスが多く追加されていたのも驚きがあって良かった。ボスがいると思わず回復を疎かに進めてると、急に出てきたボスにやられてしまったり(ピラミッドとルビスの塔で全滅した)。なかなか強く設定されていて、既プレイでも遊びごたえを感じられる良い追加要素だったと思う。
ただ各所で言われているように、戦闘バランスはひどいものだった。新職業の「まもの使い」が明らかに強く、パーティ全員が「まもの使い」の特技を覚えてからのゲーム後半は戦闘バランスが崩壊してしまった。
序盤から最後までダメージソースになる「まものよび」と、2回行動ができるようになる「ビーストモード」。この二つの特技はちょっと強すぎたな。「やすらぎの歌」や「けづくろい」の回復も便利で、僧侶がいなくても全く問題なかった(レベルアップで全回復するようになった仕様変更の影響もあるが)。「まものよび」と「ビーストモード」は覚えるのにレベルを必要としない(はぐれモンスターの数が集めっていれば直ぐ覚える)ため、覚えてLv20まで上げて即転職で全く問題ないのがね…
「盗賊」の「ヒュプノスハント」も強く、最終的にはダメージソースはこの特技に変わった。「ビーストモード」を使った攻撃役が「はやぶさの剣」を装備することで「ヒュプノスハント」を4回撃て、トンデモダメージを与えられる。
「ビーストモード」や「やまびこのぼうし」のお陰でデバフを高確率で入れられるので、素早さを調整して「ヒュプノスハント」がまず失敗せず撃てる順にすることで、裏ボスすら簡単に倒せてしまった。これはさすがにねぇ。
勇者が最終的に攻撃面で役に立たなくなり、回復役に専念するしかないってのもうーん。勇者は転職できないという制限があるのだから、もう少し強化できる要素欲しかったと思う(ステ半分引き継いでLv1から育成できるようにするとか)。
船やラーミアの移動速度が遅くストレスがたまったり、ショートカット設定が無いため「レミラーマ」や「やせいのかん」を毎回メニューから使わないといけないのが面倒だったり、操作面の不満も多かった。3Dマップなのに視点を回転できないためアイテムの隠し場所が分かり難く、「レミラーマ」はほぼ必須なのにね。開発陣はテストプレイしてて面倒だなとか感じなかったんだろうか?
前述の美麗なグラフィックだったりオルテガ関連の追加エピソードなどは良かったけど、不満点も多いリメイクだったな。戦闘や育成関連は難しいかもしれんが、操作面はそのうちパッチ等で修正して欲しいなぁ。