未来の自分が思い出せるように

「記録抄」というコンテンツを追加した。用語集のように、学んだ言葉・雑学を記録するページだ。とはいえ、今はページを用意しただけで中身はない。今後活用していきたい。

普段、ネットや読書で得た知識はChatGPTにメモするようにしている。自分で説明を考えて記録させてもいいし、単語だけ渡してAIに説明を書かせるのも手軽でよい。
ただ生成された説明は不正確な内容であることもしばしばあり、出典などを調べて修正している。修正もAIに指示するだけなので簡単だ。

最近はケルト神話関連の書籍を読んでいるが、とにかく人物名や地名などの固有名詞が多く、人物同士の関係も複雑で、簡単には覚えられなかった。
新しい言葉が登場する都度ChatGPTにメモさせていたが、こういった情報が誰かの役に立つ場合があるかもしれないと思い、メモを公開するページを用意してみた。

用語集ページということで最初はWordPressの用語集プラグインをいくつか試してみたが、有償版でないと細かい設定ができないものがほとんどで、結局自作した。
これもChatGPTに相談したところ、Podsというプラグインとテーマの修正で比較的簡単にできそうだったのでサクッと作ってみた。
プログラムの主要な処理部分は、ほぼAIに提示されたものを使っている(多少は修正したが)。それほど高度なプログラムではないが、一瞬で実用的なコードを生成してくれるのは非常に便利だと改めて実感した。

ついでにテーマの日本語化も行った。Poeditで作成した翻訳ファイルを設置するだけだったが、参考にしたサイト通りに設置しても反映されず、こちらはやや苦労した。
子テーマ側の翻訳ファイルディレクトリに設置したかったが、functions.phpの修正などを行っても結局うまくいかなかった。
ファイル名にテーマ名を含めるべきかどうかもわからず、結局関数のドキュメントを確認しながら修正し、親テーマの翻訳ファイルディレクトリ内に設置した。

知識を得るのは面白いと、最近は特に感じる。ただ、知識を活かしたりする機会もなく、思い出さないと知識はすぐに忘れてしまうというのも実感している。ほんの数年前まではよく知っていた言葉も、思い出せない場面が増えてきた。
年齢も中年に入り、加齢による忘れが始まっているのかはわからないが、今後の人生の備忘のため「記録抄」に書き留めていきたい。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です